山下麻衣+小林直人
山下麻衣(1976年千葉県生まれ)と小林直人(1974年千葉県生まれ)は高校時代に出会い、2001年より正式にユニット活動を開始する。東京藝術大学大学院を修了後、2004年に渡独し、キュンストラーハウス・ベタニエン(ドイツ、2010)、インターナショナル・スタジオ&キュレトリアル・プログラム(アメリカ、2011)などのアーティスト・イン・レジデンスに滞在。2012年に帰国後、現在は千葉県を拠点に活動している。
山下+小林は、ビデオ、パフォーマンス、絵画、彫刻、ランドアートなど幅広いメディアを駆使し、人間とその領域の外側の存在ー動物や植物といった身近なものから海や山、自然現象といった大きな存在ーとの間に、新鮮で代替的な関係を築くことを探求し続けている。その度を超えた努力はすれ違いや想定外を孕みつつも時に奇跡的瞬間を呼び寄せる。彼らの哲学や自然科学への強い関心は、その身体を通して、「世界の不確かさ」として作品に反映されている。
主な展覧会に、クンストフェライン・ゲッティンゲン(ドイツ、2011)、小山市立車屋美術館(栃木、2015)、黒部市美術館(富山、2021)、千葉県立美術館(千葉、2023)、水戸芸術館(茨城、2024)等での個展の他、キアズマ現代美術館(ヘルシンキ、2006)、台北當代藝術館(台北、2011)、ポンピドゥーセンター・マラガ(スペイン、2018)、ニュー・サウス・ウェールズ州立美術館(シドニー、2020)等でのグループ展、あいちトリエンナーレ(2010年)、横浜トリエンナーレ(2011年)、瀬戸内国際芸術祭(2019年)等、国際的に発表を行なっている。
学歴
山下麻衣
2009
- 東京藝術大学 大学院美術研究科 博士後期課程 油画研究領域 修了
2005-6
2004-5
- ワイマール・バウハウス大学大学院 Public Art and New Artistic Strategies
2004
- 東京藝術大学 大学院 美術研究科 修士課程油画専攻修了
2001
1976
小林直人
2005-06
2004-5
- ワイマール・バウハウス大学大学院 Public Art and New Artistic Strategies
2002
- 東京藝術大学 大学院 美術研究科 修士課程油画専攻修了
1999
1974
受賞
2024
2023
2016
2014
2013-14
2009-12
2011
2010
2007-08
2007
- 特別賞受賞、VAD International Video and Digital Arts Festival
2006
- 朝日新聞文化財団助成
- 野村国際文化財団助成
- 特別賞受賞、VVAD International Video and Digital Arts Festival
- 2位受賞、 Gstaad Film Festival 2006
2004
1999
レジデンス
2014
2011
2010
2009
2007
2006
主な個展 (*カタログ)
2024
2023
2021
2018
- 「自然観察」Takuro Someya Contemporary Art、東京
2015
2014
2013
2011
2010
2009
2008
2007
主なグループ展 & スクリーニング (*カタログ)
2025
2024
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
- 「5+1ジャンクション・ボックス」Vacant、東京 *
- 「Vom Labor zum Projekt」ワイマール新美術館、ドイツ
- 「UNIVERSO ELECTRÓNICO」El Tanque Espacio cultural、カナリア諸島、スペイン
- 「JAPAN VIDEO WINDOW」Duplex/10m2、サラエボ、ボスニア・ヘルツェゴビナ *
- 「Destroy Everything You Touch」Espai'd Art de Gandia、スペイン
- 「むかし、ここらは海だった」創造空間 9001、神奈川
- 「Videonale 11 セレクション」京都ドイツ文化センター、京都
2008
2007
- 「I Am Future Melancholic」テートモダン、ロンドン
- 「I Am Future Melancholic」GoGallery、ミラノ
- 「Crawford Open 2007」クロフォード・アート・ギャラリー、コーク、アイルランド
- 「Works by Emerging Video Artists」Cheekwood Museum of Art、ナッシュビル、アメリカ
- 「Museumsnacht」Stadtgalerie Kiel、ドイツ
- 「ビデオナーレ11セレクション」INSAアートスペース、ソウル
- 「ビデオナーレ11セレクション」ソフィア王妃芸術センター、マドリード
- 「ビデオナーレ11」ボン美術館、ドイツ *
- 「マドリード・アビエルト2007」Canal Metro、マドリード
- 「Japanese Video Art Screening」ヘニーオンスタッド美術館、オスロ
- 「Nightcomers」第10回イスタンブール・ビエンナーレ、トルコ *
- 「MIACA@LUX」、LUX、ロンドン
- 「Evolution 2007」The Linacre Studio、リーズ、イギリス
- 「Saison Video 2007 #31」Musée des Beaux-Arts et la Dentelle、カレー、フランス*
2006
- 「ARS 06-Sense of the Real」ヘルシンキ現代美術館キアズマ、フィンランド *
- 「LichtRouten」リューデンシャイド、ドイツ
- 「Small mischiefs」ポンプハウスギャラリー、ロンドン
- 「Indblik」、Herning Kunstmuseum、ヘアニング、デンマーク
- 「オ・ビ・ラ by REC.」MIACA、ザイム、横浜
- 「Staring into Space」Trafó House of Contemporary Arts、ブタペスト
- 「Fair Play 2006」play - gallery for still and motion pictures、ベルリン
- 「Trans_vision」V&A Friday Late、ヴィクトリア&アルバート博物館、ロンドン
- 「Pixapins」、フォトエスパーニャ2006、マドリード
- 「Theory of Everything」アジアン・カルチュアル・カウンシル、ニューヨーク他
- 「The Peninsul」aSingapore History Museum、シンガポール
- 「ArtSway Open 06」ArtSway、ハンプシャー、イギリス
- 「Shrewsbury Open 2006-Unnatural Selection」Shrewsbury Museum & Art Gallery、イギリス
2005
- 「EMERGENCY 」2Aspex Gallery、ポーツマス、イギリス
- 「Rosa!:あらわにある色〜ピンク」東京藝術大学陳列館 *
2004
- 「The World is Mine」ヒロミ・ヨシイ・ファイブ、東京 *
- 「Voice of Site Tokyo-Chicago-New York インスタレーションによる現代美術展」旧坂本小学校、東京 *
2003
- 「Green Space 2_licht/schatten」ハウス・アム・ホルン、ワイマール、ドイツ *
2002
- 「フィリップモリスKKアートアワード2002:ザ・ファースト・ムーヴ」東京国際フォーラム *
- 「グリーンスペース」東京藝術大学、茨城 *
映画祭・メディアフェスティバル
2017
2016
2011
2010
2008
- Near Sighted-Far Out: Video Art Festival #003、ハーベストワークス・デジタルメディア・アーツセンター、ニューヨーク
- VIDEOAKT international videoart show、Glogauair、ベルリン
2007
- ケンブリッジ映画祭、イギリス
- Trunk/ノルディック・アート・ビデオ・フェスティバル、エステルスンド、スウェーデン
- Optica International Festival of Video Art、スペイン
- D-NEFF、ビクトリア、スペイン
- Transitio_MX、メキシコ
- VAD International Video and Digital Arts Festival、ジローナ、スペイン
- 国際カンスクビデオフェスティバル、ロシア
- EXiS2007、ソウル
- d/Art/07、The Australian Centre for Photography他、シドニー
- ボーフム国際ビデオフェスティバル、ドイツ
- ハンブルク国際短編映画祭、ドイツ
- ZEMOS98、セビリア、スペイン
- Stuttgarter Filmwinter、シュトゥットガルト、ドイツ
- FILE 2007、Oi Futuro Cultural Center、リオ・デ・ジャネイロ
- ロッテルダム国際フィルムフェスティバル、オランダ
- 文化庁メディア芸術祭、東京都写真美術館、東京
- 第12回 ifva festival、香港アーツセンター、香港
2006
- トランスメディアーレ 2006、Akademie der Künste、ベルリン
- Rencontres Internationales Paris/Berlin 2007、ポンピドゥーセンター他、パリ
- CODE: BLUE Millennium Dialogue 2006、China Millennium Art Museum、北京
- VAD International Video and Digital Arts Festival、ジローナ、スペイン
- shnit short film festival、ベルン、スイス
- Isfilmu nakts #1、kSuns、ラトビア
- Canarias Media Fest、スペイン
- アルスエレクトロニカ・アニメーション・フェスティバル、リンツ、オーストリア
- ヨーロピアン・メディアアート・フェスティバル(EMAF)、オスナブリュック、ドイツ
- モスクワ国際映画祭メディア・フォーラム、ロシア
- Media Art Friesland、フリースラント、オランダ
- CYNETart_06 humane、クンストハウス・ドレスデン、ドイツ
- Gstaad Film Festival 2006、グシュタード、スイス
- SHOWCASE International Portfolio Review、Kaufleuten、チューリヒ
2005
- カッセル・ドキュメンタリー&ビデオフェスティバル、ドイツ
- LOOP :THE PLACE FOR VIDEO ART LOVERS、バルセロナ
アーティストトーク
2023
TV放送
2010
2009
キュレーション
2010
ワークショップ
2018
パブリックコレクション